【9月1日は防災の日】関東大震災から学ぶ教訓 災害大国・日本に生きる私たちがすべき備えとは
毎年9月1日は「防災の日」、そして8月30日~9月5日の1週間は「防災週間」です。約100年前に発生した関東大震災の教訓から生まれた「防災の日」ですが、もしかして、この日が形だけの避難訓練で終わってはいませんか?
日本は地震だけでなく、大雨や火山噴火など、世界的にも自然災害リスクの高い「災害大国」です。あなたや家族の命と暮らしを守るために、この機会にもう一度、日頃の備えを見直してみましょう。
2025年9月1日 15時0分 tenki.jp
防災の日
そうですね、今日は防災の日ですのでしっかりと教訓から学びを深めて、防災意識を高めながら備えを見直してみるのに良い時期だと思います。
ところで、9月1日は「防災の日」ですが、 その由来と目的とは一体なんだったのか?
記事によれば、毎年9月1日は「防災の日」です。1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生したことに加えて、台風シーズンを迎える時期であることなどが由来となっています。昭和35年(1960年)に閣議了解を受けて制定されました。とのことです。
さらに、防災の日は地震や津波、台風、高潮などの自然災害に対する防災対策の重要性を、国民に理解してもらうための日です。政府、自治体、そして国民が、自然災害について認識を深め、備えを強化することによって、災害の未然防止と被害を軽減することを目的としています。ということ。
この防災の日を含む毎年8月30日~9月5日までの1週間を「防災週間」としています。こちらは1982年(昭和57年)に制定されました。
関東大震災
教訓となった「関東大震災」ですが、あまり詳細を知らないという人も多いかと思います。ではどんな災害だったのか、防災の日の由来となった「関東大震災」を振り返ってみましょう。
記事に書かれていたのは、1923年(大正12年)9月1日11時58分、相模湾北西部を震源とするM7.9の地震が発生し、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で最大震度6を観測しました。
東京都、神奈川県を中心に死者・行方不明者は10万人を超え、明治以降で最も被害の大きい自然災害となりました。なお、犠牲者の約9割が、地震後に発生した大火災とその火災旋風(炎の竜巻)によるものでした。
昼食の時間帯であったため、地震で倒壊した家屋の台所などから相次いで火災が発生したこと、さらに当時は10m/s前後の風が吹いていたことなどから、その火が広範囲に燃え広がったことが原因でした。
加えて、多くの人が家財一式を持って避難していたため、火の粉から引火するといった事態もおきました。当時の東京市では、46時間にもわたって火災が続きました。
その上、火災以外にも建物の倒壊、液状化、津波、土砂災害など、各地で大きな被害が発生しました。地震の揺れが大きかったことはもちろんですが、その後に発生した二次災害による被害が大きかったのです。と書かれていました。
やはり圧倒的に木造家屋が多かった時代で、その耐震性能や耐火性能はほとんど有していないと言えるような仕様でしたので、これだけ大きな被害になってしまったと言えるでしょう。
災害大国日本での備え
日本は世界有数の災害大国!常に「自然災害」と隣り合わせ
次に記事にあったのは、では、私たちはどんな災害を想定し、備えておかなければならないのでしょうか。ということ。
関東大震災をはじめ、過去、日本では地震や津波、大雨など、様々な自然災害に見舞われてきました。実は、私たちが住む日本は、世界的にみても、自然災害のリスクが多く、そして高い場所に位置しています。地震・火山・風水害とあらゆる危険性がある災害大国なのです。その特徴は下記のとおりです。
①日本は地震多発地域
年間平均でみると、なんと、世界で起こったM5以上の地震のうち約1割が、日本周辺で発生しています。
②日本は火山帯の一部
世界には活火山が約1500山ありますが、その多くは環太平洋火山帯に位置しており、さらにその約1割(111山)が日本にあります。
③日本は風水害多発地域
日本は、世界的に見て降水量の多い地域にあたります。年間降水量は、世界平均の約1.4倍。さらに、国土に対して山地が多く急峻な地形であるため、土砂災害や河川氾濫などが起こりやすくなっています。
自然災害に備えるなら
いやはや、これだけの悪条件が揃っている国や地域も珍しいと思いますが、このことはすでに世界的にも有名で、それは損害保険の料率などにも反映されていて、世界で一番危険な場所はもちろん保険料も一番高い設定になっています。
記事にもありましたが、世界には、地震も火山もない国が存在します。それらの国と比べると、日本は自然の恩恵を受けることができる反面、様々な自然災害が発生する可能性が高い場所です。ですから、私たちは、リスクが高い場所に住んでいるということを、理解しておく必要があるのです。
いつ起こるかわからないからこそ、日頃からの備えを
自然現象そのものは防ぐことはできませんが、万が一に備えておくことで、それによる被害を防いだり減らしたりすることはできます。自然災害リスクの高い日本に住んでいるからこそ、普段から地震や風水害に対する「もしもの備え」をしておきましょう。
自然災害リスクを最大限軽減出来る住まいがRC住宅です。是非ご検討ください。