【関東大震災から100年】建物倒壊、火災旋風、津波…マルチハザードだった大災害とは
ことし9月1日は「関東大震災」から100年です。地震後の火災でとても多くの人が亡くなったという話を聞いたのを覚えている方が多いのではないでしょうか。実はそれは被害のほんの一面で、関東大震災は地震で起きるあらゆる被害が一緒に発生したマルチハザードの大災害でした。
2023年8月31日 8時0分 日テレNEWS
関東大震災
1923年(大正12年)9月1日、11時58分に発生した関東大震災から、明日で100年を迎えるということですが、この100年でどれだけ賢くなり対策が進んだのか、目の前の現実を直視して欲しいと思います。
記事にあった当時の被害状況を改めて確認しながら、マルチハザードとはどのようなことなのか、知っておく必要があります。
まず、関東大震災と呼ばれていますが、37万棟が倒壊・焼失し、死者・行方不明者が約10万5000人にも及んだ関東大震災は震源が東京ではなく、神奈川県の西部を震源とする地震でした。マグニチュードは7.9と推定され、相模トラフのプレート境界で起きた巨大地震なんですね。
東京以外でも
記事によれば、この巨大地震の大きな揺れによって建物は次々に倒れ、下敷きになるなどして亡くなった人もたくさんいました。震源となった神奈川県では倒壊家屋が約6万3000棟にも及び、約5800人もの人が死亡。隣接する東京でも神奈川よりは少ないものの約2万4000棟の建物が倒壊し約3500人が死亡したということです。
次に、神奈川県から千葉県、山梨県など各地で大規模ながけ崩れや土石流、さらに地滑りといった土砂災害も多く発生し深刻な被害となったとか。
さらに、この地震は東日本大震災や南海トラフと同じように、相模トラフのプレートの境界で発生した地震だったため、津波も発生しました。伊豆半島、伊豆大島、三浦半島、房総半島の海岸に津波が押し寄せ、熱海と伊豆大島には高さ12mもの津波が、伊豆半島の伊東や千葉県館山市付近にも最大9mの津波が襲ったそうです。
液状化の被害も
また、液状化による被害も広範囲に及びました。関東の東京都、埼玉県、千葉県、茨城県、神奈川県、さらには山梨県の甲府盆地でも液状化が発生しました。埋め立て地で地割れが起きて泥水が噴出。建物の基礎が地中にめり込んでしまったうえ、砂が噴き出してきたという報告が各地で確認されています。
火災と風
そして何よりも関東大震災の被害で特筆すべきが火災による被害です。死者10万5000人あまりのうち、火災で亡くなったのが9万1781人にも及びます。
ちょうどこの時には新潟付近に台風があって、関東でも強風が吹いていたため火は密集して建つ木造住宅を燃やし尽くしていったとか。
集中豪雨まで
まだ続きがあって、地震の2週間後、9月12日から15日には台風が通過し集中豪雨が続きました。4日間の連続雨量は200ミリから300ミリに達したそうです。伊勢原市大山では地震によって崩落を起こしてたまっていた土砂が一気に土石流として流れ下り、140戸もの民家を押し流すなど被害を拡大させる結果となりました。
これらのように、関東大震災では激しい揺れによる建物の倒壊、がけ崩れや土石流、地滑りといった土砂災害、液状化による被害、さらに津波も発生、その上に火災、2週間後には被災地に台風も襲い再び被害が発生するという、これがまさにマルチハザードの災害といわれる状況です。
強い住まいを
災害が陽気の良い季節を見計らってくれることはありません。むしろ真冬や真夏、台風シーズンなどを狙っているのではないかと思うほどで、それが被害をさらに大きくすることになってしまいます。
100年という節目ではありますが、まだまだ日本に住む私たちが安心して暮らせる状況ではありません。より一層の災害対策を進めなくてはいけませんね。
住まい選びの優先順位は命を守れる強さです。災害に絶対負けない家を一軒でも多く建ててもらいたいと思います。
まずは資料をご請求ください。