「住宅ローン」顧客満足度ランキング、初の総合1位を獲得したのは? – 2位ソニー銀行、3位SBI新生銀行
オリコンは8月1日、「住宅ローン」の顧客満足度調査の結果を発表した。調査は2025年4月9日~5月12日、2024年3月21日~4月11日、2023年3月9日~3月20日。過去5年以内に住宅ローンの新規借り入れ、もしくは、借り換えを行った人で、融資(借入)を現在受けている全国の20~69歳の利用者12,580人を対象にインターネットで行われた。
2025年8月4日 13時33分 マイナビニュース
住宅ローン選び
ここのところでは、インフレによる金利の上昇もあり、住宅ローンの選択に迷われている方も多いのではないでしょうか。
表面的な部分だけではその違いがわかりにくいですし、そもそもそんなにゆっくりと比較検討している時間も無いというところもあるかと思います。
そんな中、今日の記事では住宅ローンの顧客満足度ランキングが発表されていましたので、少しは参考になるかもしれません。
「イオン銀行」が初の総合1位
記事によれば、15回目となる今回は、2024年の住宅ローン金利引き上げなどの影響から、総合ランキングをはじめ、”金利優遇サービスのわかりやすさ”などを評価した「金利」の評価項目において全体的に得点が下降傾向となった。ということ。
そんな中、「イオン銀行」が前回総合3位から順位を上げ、2011年の同ランキング調査開始以来、初の満足度総合1位を獲得した。各項目で得点の下げ幅が少なく、評価を維持していることがうかがえる。とのことです。
さらに全9項目の評価項目別ランキングでは、「付帯サービス」「審査・契約手続き」の2項目で1位を獲得した。ということで、”自社・グループ会社・提携会社の優遇サービスの質”などを評価した「付帯サービス」では2019年から7年連続で1位に。
また、”相談会・ローン申し込み手続き時の利便性”などを評価した「審査・契約手続き」では2020年から6年連続で1位を継続している。なお、「審査・契約手続き」の得点は74.0点で、全9項目中で最も高い得点を得ている。
まさに総合力を感じますね。少し前から言われていることですが、すでにイオンはスーパーマーケットではなく、金融や不動産会社として事業を伸ばされているようですね。
利用者の口コミ
記事にあったのは、イオン銀行の利用者からは、「平日の遅い時間や土日でも営業しており、仕事終わりでも相談できた(30代・女性)」、「担当者が親身に対応していただけた。日曜祝日もイオンモール内店舗が開いていてありがたかった(40代・男性)」、「借入中、イオンでの買い物が5%オフになる(40代・男性)」「イオングループ全体でお得を感じる(40代・男性)」、「低い金利で借り換えができた。付帯クレジットカードでの割引やATM手数料無料などサービスが良い(50代・男性)」といった口コミが寄せられている。ということ。
これらのサービスは従来の金融機関では出来ないものかもしれませんが、異業種からの参入だからこそ可能な取り組みだったり、他の業態とのシナジー効果も期待出来るのでしょうね。
手数料・保証料では
他にも記事にあったのは、評価項目別ランキングでは、総合4位の「楽天銀行」が”契約時の事務手数料・保証料のわかりやすさ”などを評価した「手数料・保証料」において2年連続の1位を獲得。とか。
金利や担当者対応
総合5位の「auじぶん銀行」は、「金利」の項目で2021年から5年連続の1位を獲得した。また、総合7位にランクインした「三井住友銀行」は、「担当者の対応」において2年連続で1位の評価を得ている。とありました。
PayPayですか
さらに今回、高評企業(規定人数の半数以上の回答があり、総合得点が60.0点以上の企業)の「PayPay銀行」が、目的別「新規」部門で初の1位を獲得した。また、商品別「変動金利」部門では「イオン銀行」に次いで2位となったほか、地域別「関東」部門で3位の評価を得ている。とのことです。
自分に合った金融機関を
もちろん金融機関それぞれに強みを持っていることと思いますが、ネットに特化している金融機関とある程度地元に密着した地域の金融機関というだけでも、その特色は大きな差があるかもしれません。
まったくのドライで数字だけを比較して決められれば良いのですが、これまでやこれからの付き合い方や、日々の利便性、対人関係とその信頼度なども考慮する必要がある場合もあるでしょう。
簡単でありながら奥が深い住宅ローン。新規の場合は融資の分割実行回数やつなぎ融資とそのタイミングも確認が必要です。まずはその選択基準を自分なりに決めておくことが大切ではないでしょうか。