「自分の命守るのは自分」 能登の小中学生、被災半年の防災授業
能登半島地震の発生から半年となった1日、石川県輪島市の市立輪島中学校では授業が公開された。同校には生徒だけでなく、校舎を間借りしている小学校の児童も学んでいて、この日も児童や生徒約560人が元気な姿で登校した。
2024年7月1日 11時20分 毎日新聞
半年が経過
はい。震度7を観測した元日の能登半島地震から7月1日で半年。被災された方々の半年を想像しますと、先の見えない中での半年間は心身共に大変なご苦労をされてきたことと思います。
とにかく一日も早い復旧と復興をお祈りしております。
時が止まったまま
さて、記事によれば石川県はおよそ2万2000棟の解体を想定していますが、半年がたっても作業を終えたのはわずか911棟にとどまっているのが現状です。
70代の男性は、「復興が進んでいる印象はない。片付かない自分の倒れた家を見ているのは苦しい」と胸の内を明かしてくれました。
また、他の男性は「元日から時が止まったまま」と話されている方もいらっしゃいました。半年という時間が流れていたとしても、その場所では時が止まったままということが起こるんですね。とても寂しいことです。
小学校では
さらに記事によると、1月の地震で市立河井小学校など市内の6小学校は、校舎が損壊するなどして使用できなくなったそうです。
このため、各校の児童は市役所から2キロほど離れた輪島中の校舎を一時的に間借りして、授業を受けている。輪島中の生徒と合わせると、約590人が勉強している。自宅が遠くなった児童らは、スクールバスなどを利用して登下校する。ということ。
市教育委員会によると、校内の全ての教室を合わせると、設計上の定員は480人。音楽室や美術室を通常の教室に転用し、図書室に臨時の小学校の職員室を設けるなどして場所を確保しているという。
自分の命守るのは自分
そんな学校で、1日午前8時半、1時間目の授業が始まった。小学4年生のクラスでは社会の授業で「風水害に備える」をテーマに、教諭が公助や共助について説明したそうです。
教諭が「自分の命を守るのは誰かな」と問いかけると、児童らが「自分」と大きな声で答えた。古坂穂果(ふるさかほのか)さん(9)は「次に地震が来た時に備えて、安全に通れる道を調べておけば安心だと思った」と話した。とありました。
小4の児童でもこの防災リテラシーの高さとは、なんとも素晴らしいことです。
日本にRC住宅を
残念ながら、日本に暮らすということは財産と生命を自ら守るということが必要なんです。数々の自然災害に遭ったとしても、自宅で避難生活をすることが出来るということが、非常に大切です。
街の中1ブロックに1件、RC住宅があるだけで、延焼が止められたり、一時的な避難場所になったり、地域のランドマークとして存在するだけでも、とても有効だと思います。
あなたの大切なものを守れるのは、RC住宅だけです。