関東でPM2.5の濃度が上昇「都心の空がかすんでいる」という投稿が相次ぐ
9日の東京の空の映像を見ると、もやがかかったようにかすんでいます。
これはPM2.5の濃度が上昇しているからだそうです。
PM2.5の濃度が上昇している理由を調べると、九州で起きている噴火活動が影響している可能性があることが分かりました。
2025年7月9日 18時1分 FNNプライムオンライン
空がかすんでいる
そうだったんですね、なんとなく私が小学生の頃の空と似た雰囲気だったので、当時言われていた光化学スモッグが発生しているのかと思っていました。
記事によれば、SNSでは「東京都心の空がかすんでいる」という投稿が相次いでいました。青いはずの空は白くかすんでいました。
都内各地の情報カメラを見ても、空全体にもやがかかったようにかすんでいます。とのこと。
半月前から
関東では6月末ごろからPM2.5の濃度が上昇していて、その影響だとみられています。
PM2.5は、大気中に浮遊する目に見えないほど小さな粒子のことで、肺の奥深くまで入りやすく、呼吸器系や健康への影響が懸念されています。
その原因は
ではなぜ急に東京でPM2.5の濃度が上昇したのか。
6月から噴火活動が続く霧島連山の新燃岳。九州では7月に入り、広い範囲で大気がかすんだ状態が続き、PM2.5の濃度の上昇を確認。福岡大学の助教らの調査によると、新燃岳の噴煙が原因だとみられています。
900kmも移動
とはいえ、新燃岳から900km以上離れた都心にも噴煙の影響が及ぶことがあるのでしょうか。
福岡大学 理学部助教:本当に新燃岳の影響かわからないが、福岡で7月1日とか2日に視程不良とかPM2.5が高かった時は瀬戸内海のあたりも結構高くなっていた。(さらに)数日遅れて流れていくのであれば、そちら(関東)に到達してる可能性も。とのことで、風の状況次第では噴煙が関東まで及ぶこともあり得るといいます。
列島が高気圧に覆われ、大気中の物質が滞留しやすい気象条件だったため、医師は今後もPM2.5による健康被害への警戒が必要だと指摘されていました。
PM2.5とは
ここでおさらいです。微小粒子状物質(PM2.5)とは、大気中に浮遊する小さな粒子のうち、粒子の大きさが2.5μm(1μm=1mm の千分の 1)以下の非常に小さな粒子のことです。
先ほども話題にありましたが、PM2.5による健康被害は、呼吸器系疾患の悪化、心臓血管系の問題、そして肺がんリスクの上昇などが懸念されています。特に、小さなお子さんや高齢者、呼吸器系・循環器系の疾患を持つ方は注意が必要だそうです。
家で出来ること
この季節のマスク着用は熱中症の危険も高まってしまいますので、非常に悩ましいところですが、各種天気予報サイトなどでも大気汚染の状況が公開されていたりしますので、日々ご確認の上対策を行うようにしてください。
やはり、これからの住まいでは、スキマを限りなくゼロにし、高い断熱性能を発揮できる住宅が求められると思います。そこでRC住宅がオススメです。是非RCdenignまでお気軽にご相談ください。