持ち出せたのはランドセルだけ、ローン終えたばかりの家も全焼…木造密集地で発生する大規模火災
大分市佐賀関(さがのせき)で18日夕に発生した火災は、170棟以上の住宅などに燃え広がった。
半日以上がたった19日朝も消火活動が続けられているが、いまだ鎮火には至っていない。住民たちは白煙が上る街を前にぼうぜんと立ち尽くした。
2025年11月19日 14時0分 読売新聞オンライン
大分市で大規模火災
この度の大規模火災に被災された方々には、謹んでお見舞いを申し上げます。
昨日、この火事は大分市の佐賀関で18日午後5時40分ごろ発生しました。今のところの情報ですと、建物170棟以上や離島にも延焼、焼けた範囲は少なくとも約4.9haに及んでいるとのことです。
すでに報道などで映像を目にされて方もいらっしゃると思いますが、火災の現場は本当に悲しく辛いものです。
以前、若い頃に活動していた消防団では、実際に火災の現場に出動させていただいたことが何度かありますが、その風景や臭いなどは今も忘れられないものがあります。
道路の幅員も影響か
記事によれば、一帯では同日午前、所々から白煙が立ち上り、消防隊員らが次々と現場に入る姿が見られた。避難していた住民らが自宅の様子を見に訪れたものの、規制線が張られ、消火活動中のため近づいて確認できず、もどかしそうな表情で見つめた。
住民の男性(38)は18日夕、火災に気づくと、すぐに妻と小学1年の息子を避難させた。近所のお年寄りに「はよ出んか」と声をかけて避難を促し、消火活動も手伝った。消防車のホースに手押し車が引っかかり立ち往生していた高齢者を見かけたため、一緒に逃げたという。消火活動の合間に自宅に戻ったが、持ち出せたのは、息子のランドセルや勉強道具だけだった。と書かれていました。
ここで書かれていた内容からも、道が狭く消防車がたどり着けない場所が多かったのではないかということが想像できますし、高齢者の方達の避難という課題もあったのではないでしょうか。
風の影響は間違いないでしょう
次にあったのは、約10年前、漁業をしたいと関西から移住。ローンを支払い終えたばかりの家は燃えてしまった。男性は「10リットルのタンクに入っていた水を自宅にかけてみたが、火の勢いが強く、水鉄砲程度の効果しかなかった」と話した。とありました。
非常に残念なケースで言葉もございませんが、火の勢いが相当に強かったということから、周囲では風が吹いていたということが、大火事に作用したのではないでしょうか。
記事によれば、一帯は木造の小さな民家が多く密集し、道も狭い。福岡管区気象台によると、火災が発生した18日夕方には、大分市内に強風注意報などが発表されていた。同日午後5時頃、風速5・8メートルを観測。また佐賀関の11月の平年降水量は76・6ミリなのに対し、今月は11ミリにとどまっており、14日以降は降雨なしが続いていた。と書かれていましたので、やはり悪い条件が揃っていたということが言えそうです。
記事にあったインタビューでは、板金業の男性(66)は「風が強くて、火が回るのがものすごく早かった。まだ家がどうなったか見ていないが、見たら、がくっとくると思う。仕事の書類も通帳も全部置いてきた」と肩を落とした。
対岸の火事にも気を抜けません
避難所となった公民館では、床にマットを敷くなどして、住民たちが不安な一夜を過ごした。自宅が燃えたという男性(85)は「顔に火の粉が飛んできて熱かった。昨日は避難所で横になったが、眠れなかった。早く家を見に行きたい」と心配そうな表情だった。避難した60歳代の男性は「持ってくることができたのは炊飯器だけ。着のみ着のままで逃げた」と話した。と書かれていました。
今回のような大規模火災は、これまでにも古い木造住宅などが密集する市街地で発生しています。
まだ記憶にあると思いますが、新潟県糸魚川(いといがわ)市中心部で2016年12月に発生した火災では、ラーメン店から出火し、住宅など147棟、約4万平方メートルを焼き、17人が負傷。鎮火までに約30時間を要したとか。
また、北九州市小倉北区の中心部、古い木造建物が立ち並んでいた旦過市場でも火災が続いたということがありました。
家が燃えないように
こと東京では、近年の再開発などもあって、だいぶ少なくなった印象ですが、それでもまだ町の所々では木造住宅が密集している地域が残っています。
火災は自分だけで防げるものではありません。隣地から延焼してくることももちろんあります。大きな敷地で隣地の建物と10m程度の距離が保たれているような状況なら、少しは安心かもしれませんが、今の東京ではなかなか難しいですね。
唯一出来る自己防衛は燃えない家にしておくことではないでしょうか。






