「片づかない家」に必ずあるもの3つ。すっきり暮らす人はとっくに手放していた
一度買ったり手に入れたものは「いつか使うかも」「もったいない」と手放しにくいもの。でも、使わないものをしまいこんでいたら、すっきり暮らしはかないません。
ライフオーガナイザーのお仕事で散らかったおうちを訪問することが多い下村志保美さんが、片づかない家にあるもの、下村さん自身が手放したものについて教えてくれました。
2023年12月19日 20時0分 ESSE-online
ライフオーガナイザー
片づかないのは私個人の資質の問題だと思っておりますが、だからと言って家の中が全てそうかと言うと、もちろんそんなことはありません。むしろ片付け好きの家族がいるお陰で快適な生活が出来ていると思います。
ところで、記事にあった「ライフオーガナイザー」と呼ばれる人や仕事がある、と言うことをご存知ない方も多いのではないでしょうか。大きくは人生の最適化支援の専門家ということですが、その中には片づけ整理収納支援を含む、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上を目指し、暮らしの体質改善のためのパーソナルトレーナーということです。
記事では、そんな片づけの仕事をしながら「片づかない原因になっているもの」がわかってきたそうです。トレーナーさんの家の場合もそれらを処分することで、家がすっきりと変わったそうです。その中から今回はとくに手放してよかったと感じるものを3つご紹介してくれています。
その1は来客用布団
まずはこちら。
●1:年に数回出番があるかどうかの「来客用布団」
片づかない家にありがちなのが、大量の布団や、普段使っていない来客用布団です。
わが家にも30年前、結婚したときに嫁入り道具としてもたされた「来客用布団2組+毛布4枚」があり、収納の中でかなり場所を取っていました。
ですが、娘の成長やライフスタイルの変化などで新しい布団が必要になったとき、新たに買うのではなく、来客用のものを自分たちが使うようにしました。それらが汚れたり傷んだりして少しずつ手放したのものあり、今は「来客用」としての布団はありません。と書かれていました。
私の実家でも、以前は4人家族の家に10人分くらいの寝具がストックされていたように思いますが、まだ当時は年に一度くらいは親戚が泊まっていたかもしれません。
それでも狭い家の収納のほとんどを占領していましたので、本当にもったいない使い方をしていたのだと思います。
その2は寝具や家電
次はこちら。
●2:季節限定の「寝具や家電」
冬用のもこもこしたシーツ類も、夏場には収納を占領。片づかない原因になっていることも。
私も実家で使っていてその快適さは知っていますが、今は夏場にそれをしまう場所がないので持っていません。
代わりに一年じゅう麻素材のシーツ+寒いときは電気敷毛布を活用しています。
これもご家庭の事情や好みにもよるかと思いますが、加湿器もお手入れが面倒なこと、季節外に収納する場所がないので私は持っていません。乾燥が気になるときは濡れタオルをつるしたり、観葉植物に水をかけたりして加湿しています。ということです。
これも昭和の家で昭和の生活スタイルを続けたいという人には必要なのかもしれませんが、現代の家づくりではこれも必要なくなってしまいました。
その3は保存容器
最後はこれ
●3:大小さまざまな「保存容器」
片づかない家のキッチンの収納や食器棚にたくさんあるのが保存容器。今現在、おかずや食材が入っていない保存容器がたくさんあるなら、それは数が多すぎるのかもしれません。
わが家でも以前は、保存容器類を用途に合わせて多く持っていました。でも、小さい容器がたりなければ大きい容器にスカスカに入れてもいいし、大きい容器がたりなければ小さい容器いくつかに分けて入れてもいい。そもそもたりなければお皿にラップ、でもいいのです。
「これを入れるにはこれでなくては!」という思い込みをゆるめるだけで、保存容器の量が減らせると思います。と書かれていました。
実家の母も、もしかしたら収集癖があったのか、いわゆるタッパの容器を全種類持っていたのではないかと思えるほど、多くの保存容器がありました。
今はそれらの容器を使用する場面もありませんので、もちろん処分して良いはずなんですけど、恐らく未だにコレクションしているのではないかと思います。
お得にすっきり暮らすなら
記事にもありましたが、東京を中心にここまで土地と建物の価格が高騰している時代に、せっかく高い家賃、高いローンを支払って住んでいる家で、すてきにすっきりと暮らせないこと。それこそとんでもなく「もったいない」ことに違いありません。
すっきりと片づいた家で暮らすなら、住まいはRC住宅がおすすめです。