無意識にやってたら注意!片付けのプロに聞く「モノが増えてしまう習慣」7選
あなたのおうちは気づいたらモノが増えていませんか?モノが多すぎて暮らしにくくなっていませんか?モノが多い・なかなか片付けられない方には共通する7つの習慣があるかも?!無意識にモノが増える行動を習慣化していないかぜひチェックしてみてくださいね!
2025年3月4日 11時0分 michill
無意識と習慣
なんか耳が痛いと思ったら、こんな記事を見ていたのが原因でした。
決して自慢出来る話ではありませんが、私は片付けが得意ではありません。それはもちろん自覚しているのですが、毎日キレイな机で業務が開始出来たら、きっと快適で効率も上がるのでしょうけど、残念ながら整理整頓されたデスクで仕事をしたことがありません。
そのわりに、ショッピングモールに買い物に行くとガチャポンをやってしまったり、趣味の雑誌や積読も増える一方ですし、そもそも捨てるのも苦手なところがいけないように思います。
今日の記事では、整理収納アドバイザーの大森さんが書かれていましたが、おっしゃるとおり、モノが増えてしまう習慣というものがあるというのはわかる気がしますし、自分にも照らし合わせて傾向をチェックしてみたいと思います。以下が7つの習慣だということです。
①自分で物欲を刺激
外出すれば魅力的な商品はたくさん目につきます。例えば100円ショップなどで、「買う予定じゃなかった物を気づいたらたくさん購入していた!」なんていう経験は誰しもありますよね。
特に小さいモノ・価格の安いモノは「まぁとりあえず買ってみよう!」と買うハードルが低くなりがち。
ひえ~、まさにこの習慣ではないですか!
私の場合はまんまとこの習慣が身についてしまっていたようで、これはすぐに反省して習慣を断ち切る努力をしなければいけませんね。
②おまけ・付録に弱い
買い物に行くと「おまけつき」だったり、「何個買うと〇〇がもらえる!」などプラスで意図していないものがついてきたり、ネットで買い物すると「あと〇〇円で送料無料」の言葉に、今すぐ必要でないものを一緒に購入したり…。
う~ん、これもわかりますね。
そもそも日本人はこの小さなお得感が大好きですし、どこか人助けにも通じるのではないか、と勝手に思い込んでしまっているところもあるかもしれません。
③日用品の大容量・大量買い
すぐに劣化しにくい日用品を「腐るものではないから」と大量買いしたり、大容量のモノを安い時に買い込んでいたりしませんか?
さすがに子供たちも巣立って家族の人数が減りましたし、何か大量に消費するというものもありませんので、ここはあまり当てはまっていないように思います。
④いただきものをしまい込む
自分では意識していなくても、モノをいただくタイミングはあると思います。
特にいただきものは普段自分では買わない「ちょっといいもの」だったり「すぐに必要!と自分で買ったものではない」ので、もったいないからと、とりあえずしまい込んだりしていませんか?
ああ、ありますねこういう意識、でも年齢を重ねて経験を積むことで、食料品ならすぐに食べるとか、自分達の日常生活で使えないものはすぐに人に差し上げてしまうとか、昔の引き出物を天袋にしまっておくようなことはなくなりましたね。
⑤とりあえず収納できるものを探す
モノが溢れてきたら、とりあえず収納や収納グッズ、または収納技をネットで見て探していませんか?残念ながら収納だけでは快適な家にはなりません。逆に収納が増えれば増えるほど、人間は何かをしまいたくなるので余計にモノは増えてしまいます。
これもまた誰もが通る道のように思います。人生の一時期にはそんな時があるように思います。
⑥あまり考えずに買う
とりあえず、その場をしのぐためだけに服を購入したり、計測せずに収納グッズを購入したり、「どうせいつか使うから」と雑貨や日用品を多めに購入したり。あまり考えずにだいたいで購入する癖は確実にモノを増やします。
それはそうでしょうけど、最近の日本の経済事情からしても、そんな無駄遣いを出来る人も少なくなっているかもしれませんね。
⑦自分の持ち物を把握していない
モノが増えすぎると、自分の持っているモノを把握できなくなり、上手に買い物ができず、またモノを増やす…。と悪循環が生じてしまいます。
こうなるとちょっと病気を疑う必要もありますでしょうか。何かに依存してしまうとか、ゴミ屋敷化に向かっているようですと、これは早めに何か手を打つ必要がありそうです。
良いモノを長く使う
いかがでしたでしょうか。記事によれば、実は、片付けは「捨てること」よりも「家に入る」タイミングを慎重にすることでグンとラクになる。と書かれていました。買うのは簡単ですが、管理したり、処分するのは難しいものです。
日本経済のためには、少しでも出費を増やして欲しいのですが、これからの時代は消費よりも資産にコストを配分し、良いものを長く使うという考え方が大切だと思います。