ブロッコリーが「指定野菜」に昇格へ ジャガイモ以来、約半世紀ぶり
ブロッコリーが国民生活に欠かせない野菜「指定野菜」に追加されることになった。
農林水産省が2026年度から適用する。新たな指定は1974年のジャガイモ以来、約半世紀ぶり。安定供給のため、価格が下落した場合、国が生産者を支援する。
2024年1月22日 20時22分 朝日新聞デジタル
ブロッコリーに注目
皆さんブロッコリーは好きな野菜の一つだと思いますが、私も同様に大好きでほぼ毎日食べている気がします。
最近はカルディで売られている「いぶりがっこのタルタルソース」がお気に入りで、これがあれば恐らく無限で食べ続けられると思います。
今日の記事では、そんなブロッコリーが注目されていました。「指定野菜」とやらに追加されたということです。
指定野菜と特定野菜
記事によれば、農水省は、特に消費量の多い野菜を指定野菜と定めている。66年度にできた制度で、キャベツ、キュウリ、ダイコン、トマト、ナスなど14品目が対象となっている。品目ごとに一定規模の産地を「指定産地」とし、価格が大きく下落した場合、国が農家に補給金を出して生産量を確保する。ということです。
記事にあった農水省によると、人口減少などの影響で、他の野菜の生産量は過去10年間、横ばいか減少しているのに対し、ブロッコリーは増えている。22年の出荷量は15万7100トンで、12年の12万2500トンから3割増。89年の7万7千トンからは倍増している。北海道、埼玉、愛知、徳島、香川、長崎などが主な産地だそうです。
現在のブロッコリーは、指定野菜に準じる「特定野菜」(35品目)という括りだそうです。農水省の担当者は「他の指定野菜に比べ、生産量も遜色がない」として「昇格」を決めた。政令などを改正し、26年度から対象とするとのこと。
ちなみに、指定野菜14品目は、キャベツ、キュウリ、サトイモ、ダイコン、タマネギ、トマト、ナス、ニンジン、ネギ、ハクサイ、ジャガイモ、ピーマン、ホウレンソウ、レタスが指定されているそうです。
その歴史と名前の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば、
ブロッコリーは外来語で、英名ブロッコリー(broccoli)の語源は「茎」という意味のイタリア語である brocco を経て、「突起」「出っ歯」の意であるラテン語の brocchus から来ている。
フランス語名は英語より c のスペルが一つ少ない brocoli(ブロッコリィ)という男性名詞、イタリア語名は broccolo (ブロッコロ:単数形)、broccoli (ブロッコリ:複数形)である。
ブロッコリーの和名は、メハナヤサイ、ミドリハナヤサイであり、「ハナヤサイ」(花椰菜)とはカリフラワーのことである。カリフラワーと比べて茎が高く伸びるため、キダチハナヤサイ(木立花椰菜)とも呼ばれる。と書かれていました。
その歴史について、日本へは、明治時代初期に観賞用に渡来したが、長く普及しなかった。第二次世界大戦後になって本格的に栽培が始まり消費が拡大して、昭和50年代になってから健康的な食生活に関心が集まり、栄養価が高いブロッコリーが注目されて食用として広まったということです。
そんな名前の由来がちょっとユニークなブロッコリー。これまでマイナーリーグだった推しのブロッコリーが、昇格してメジャーリーグになったようで少し嬉しく思いました。今後もブロッコリーを応援して参ります。